腸内フローラとは、腸内細菌の集合(細菌叢といいます)のこと。多種類の腸内細菌が種類ごとに集合体を形成する様子が、顕微鏡で見ると花畑(フローラ)のように見えることから、そのように呼ばれています。
近年、腸内細菌の研究が急速に進み、これまでの想定を大きく超えた3万種類1000兆個の腸内細菌がいることがわかりました。
腸内細菌は身体のために働いている
およぼす腸内にいる細菌は3種類。
1つは乳酸菌やビフィズス菌にに代表されるような「善玉菌」、
大腸菌などの「悪玉菌」、
聞きなれないレンサ球菌などの「日和見(ひよりみ)菌」です。
どれが良い、悪いではなく3種類の菌がバランスよく働くことで、病気にかかりにくく、美容面でも好調を維持できるようになっています。
反対にバランスが崩れると、病気や老化、肥満といった悪影響を及ぼすことになります。
3つの菌のバランスが腸の状態を決める。
悪玉菌が名前の通り悪い菌というわけではありません。
善玉菌をサポートする役割ももつ必要な菌の一つです。
ただ、必要以上に増えすぎると善玉菌の働きを妨害し、腸を老化させたり、免疫力を低下させることになります。
理想の菌バランスは善玉菌2、悪玉菌1、日和見菌7です。
あくまで善玉菌優勢の状態であることが大切です。
多くの割合を占める日和見菌は名前の通り優勢な菌の見方になるので、理想の菌バランスを維持することが大切です。
お酒や肉、甘いものは悪玉菌優勢の状態をつくりやすいので、注意が必要です。
腸内フローラの状態は人それぞれ
腸内フローラを良い状態に保とうとする時、あたまに入れておかなければいけないのが、ひとりひとり腸内フローラは違うということ。
腸内フローラの菌の組み合わせは、赤ちゃんのころにはすでに決まってしまうと言われています。
なので、大切なのは自分の腸内フローラに合う菌を知ること。
たとえば乳酸菌の種類も270種類以上あると言われています。
いくら効果がありそうな乳酸菌でも、自分の持っている乳酸菌に合わなければあまり意味がないということになります。
自分にあった菌を見つけることが大切なのです。